NetgearのR8500をブリッジモードにしてみた
我が家の無線ネットワークをNetgearのOrbiメッシュWiFIシステムしたので、それまで使用していたR8500というルーターをブリッジモード(子機モード)にして使うことにしました。
R8500は既に販売終了製品ですが、通信機器としてはかなりの高性能です。
繋ぎ方はこのようにしました。
R8500をブリッジモードで使用する場合は、R8500の周波数を2.4GHzにするか、5GHzにするか、を選択しなければなりません。
OrbiのサテライトとR8500との距離は約5mで、両者の間に木造の壁が1枚あります。
2.4GHzにしたときより、5GHzにした方が通信速度は2倍程度速いことが確認できたので、5GHzで使用することに。
ところが、Orbiの接続デバイスの画面でR8500の表示がおかしい。下の左右の画面のように、赤枠のR8500の表示が消えたり点いたりを数分間隔で繰り返すのです。
そこで、R8500の設定をやり直そうとしたのですが、なぜか、R8500にアクセスすることができません。
仕方ないのでR8500をリセットボタンを押して出荷時の状態へ戻して再アクセスしました。
ここで、色々なことを確認したところ、周波数が2.4GHzであれば正常に作動し、5GHzにすると正常に作動しないということがわかりました。
つまり、
R8500をブリッジモードで周波数を5GHzにすると、
・PCからR8500へアクセスできません。
・Orbiの接続デバイスの画面でR8500が点いたり消えたりします。
これらのことは、メーカーに問い合わせをして、メーカー側でも同様であることを確認していただきました。
同社の他のルーターにもブリッジモードで周波数を5GHzにすると、R8500と同様の不具合が生じる製品があることもわかりました。
ただし、「R8500へアクセスできない」という問題だけで、ネットワークの利用には何も支障ありません。通信速度が快適なので、その状態で使い続けることにしました。
なので、次にR8500にアクセスするときは、リセットしてからになります。
メーカーも機能に不具合であることを確認したので、今後、不具合が直るかもしれませんし。
コメント
コメントを投稿