1台のマウスとキーボードで複数のPCを使う
AREAのUSBリンクケーブル【Link X】を使っていました
2台のPCを1台のマウスとキーボードで使えるのが便利だったので購入しました。以前はBuffalo製のものを使用していましたが、PCを新しくしたところ使用できなくなったので、USB3.0対応であるこの製品を選択しました。
このケーブルで2台のPCをUBS接続します(下記)。コードの長さが1mなので、それ以上にPC同士が離れている場合は、延長ケーブルが必要です。
これで、どちらか片方のPCのマウスとキーボードで2台のPCを動かくことができます。
でも、時々うまく動かなくなったりして、ちょと煩わしくなりました。
ネットで調べたら、ハードを購入しなくてもソフトで同様なことができ、さらにそのソフトは無料で使えることがわかりました。そして、最大4台までPCを接続できるようです。
Microsoft Garage Mouse without Bordersです
こちらからダウンロードできます:https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
PC同士の接続はUSBでなくLANケーブルを利用します。
使い方は簡単。はじめに、利用する全てのPCにこのソフトをインストールします。
Mouse without Bordersを起動するとこのような画面が表示されます。
我が家では4台のPCにMouse without Bordersをインストールしました。
画面の上のボックスのSecurity Keyを同じにするれば、マウスとキーボードを共有できます。
4台のうち1台は、別の部屋に移動したため、今はSecurity Keyを変えています。そのPCは灰色のPCです。青色のPCには、どれも同じSecurity Keyが入力してあります。
Security Keyは、右側の「NewKey」を押すとボックスに新しいSecurity Keyが表示されます。それを他のPCのSecurity Keyに入力して「Appy」を押せだけです。Security Keyの表示は「*****」ですが、右側のShow textにチャックを入れれば文字が表示されます。
PCの配置は、画面のPCをマウスで移動することで変更できます。左下のTwo Rowにチャックを入れれば縦に2段に配置することもできます。
なお、ぼくは一台のパソコンに2つのモニターを接続しています。この2つのモニターの配置はこのソフトでは変更できません。これまで通り、Windowsの「ディスプレイの設定」で変更します。
注意
ときどき、コピー&ペーストがPC間同士でうまく効かなくなることがあります。
マウスを共有するPC同士は、有線で繋がっている場合は快適ですが、無線でつながっているとマウスの動きがカクカクになるときがあります。
また、残念ながら英語版のみのようです。
結論
USBで接続していたときにも「あれ」ってときが多々ありました。そのときに比較すればとても快適になりました。
無線で利用してるノートPCもディスクトップのマウスとキーボードで操作したりしています。
早く見つけたかった。
コメント
コメントを投稿