ブロック塀を高圧洗浄で洗う時の養生 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 18, 2022 隣家の壁を汚さずにブロック塀を高圧洗浄で清掃するための養生ブロック塀を高圧洗浄で清掃するため、隣家の壁を汚水で汚さないように板で養生をしました。板はブロック塀のてっ辺にクランプで留めました。写真のようなクランプを使うと板の移動が楽です。この板を水平に移動しながら高圧洗浄でブロック塀を清掃しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ソフトバンク光でスマホdeひかり電話 - 3月 21, 2023 わが家のインターネット回線はソフトバンク光です。 最近、複合機(電話・ファックス・プリンター・スキャナー)の調子が悪いので、買い替えようと考えています。複合機には電話の子機を3台接続しています。 同じような状態にするため、機器の金額を調べたところ、電話の子機の値段がとても高いことがわかりました。 そこで調べてみると、「ひかり電話」を使用していれば 子機を購入しなくてもスマホを子機代わりにして利用できる ことがわかりました。 「 スマホdeひかり電話 」です。 https://flets.com/hikaridenwa/smartphone/ NTTの「ひかり電話」であればAGEphoneというアプリをスマホにインストールするだけで利用できるようです。 わが家は一般加入電話と同じ番号を利用するため、ソフトバンクの光電話(N)に加入しています。 光電話(N)とは、NTTが提供する電話サービスとあります。 https://www.softbank.jp/support/faq/view/19051 これって、NTTの「ひかり電話」のことですよね。 そこで早速、AGEphoneというアプリを使ってみましたが、まったくつながりません。 AGEphoneを使うためには、スマホと電話ルータ(回線終端装置)を無線でつなぐ必要があるようです。 わが家は、ソフトバンクからレンタルしている光BBユニットを電話ルータ(回線終端装置)に接続しています。この場合、光BBユニットが邪魔をして、スマホとひかり電話ルータ(回線終端装置)をつなぐことができません。 そこで、改めてソフトバンクに光BBユニットがないと何が困るのか聞いてみました。 ・無線LAN ・IPv6 この二つが利用できなくなることだといわれました。 ちなみに、固定電話の配線は、BBフォンを使わないのであれば、電話ルータ(回線終端装置)に直接つなぎます。BBフォンを使う場合は、光BBユニットに接続しますが、光BBユニットはBBフォンを使う目的のためにだけ使うことになります。 そして、わが家では、そもそも光BBユニットの無線LANは使っていませんでした。家が広いのでネットギアのネットワーク製品の無線LANを使っています。 したがって、残る問題はIPv6が使用できなくなることです。IPv6が使えないと回線速度の低下が心配です。 どうに... 続きを読む
TOTOの洗面台の水栓の吐水口網を交換してみた - 5月 18, 2021 蛇口の吐水口が黒く汚れたため吐水口網を交換しました 我が家には、TOTOの台付シングル混合水栓というの洗面台の蛇口があります。洗面台は2012年に設置しましが、蛇口の吐水口が黒く汚れています。この黒いのは全くとれません。 そのため、吐水口網を交換することにしました。吐水口網の交換のためにはこのような工具を使います。 吐水口網開閉工具といいます。今回、吐水口網とセット(THB52)で購入しました。 吐水口にこんな風につけて回すと吐水口網が外せます。この工具を購入する前に、針金などを使って吐水口網が外せるか試してみましたが、外れませんでした。この工具だと簡単に外せます。 外した吐水口網が左です。新しく購入したのが右です。9年交換しなかった結果がこれです。 吐水口網を外すと、後はドライバーを使って、吐水口はここまで分解できました。 交換しない部品はきれいに洗浄して。シャワーの孔は小さいので、クリップを使って・・・・汗 ダメでした。クリップが通らないほど孔は小さいです。でも、家にはマイクロドリル刃という物がありました。これの直径0.5mmの刃でシャワーの孔を掃除できます。 ただ、どうしても吐水口面の黒墨を落すことができません。そこで、粒度が非常に細かいサンドペーパを使ってコシコシ。 とてもきれいになりました。 ちなみに今回交換した吐水口網はフィルターガイド TH958893というらしいです。希望小売価格は¥290(税込¥319)のようだけど、現時点では、工具とセット方が安く手に入るみたい。次に交換するときには、送料無料で販売してるところが見つかるととうれしいな。 続きを読む
スポンジをまっすぐに切る - 5月 17, 2023 やわらかいスポンジをまっすくに切る方法を検討しました。 カッターナイフで 切ってみる カッターの押さえつける力でスポンジが変形してしまうため、まっすくに切ることができません。 ノコギリで切 ってみる ノコギリの歯でスポンジを変形させてしまい、まっすぐに切れませんでした。 刃の小さなノコギリも試しましたが、そもそも小さな手ノコで直線を切るのが難しいです。 電動ブレッド&マルチナイフで 切ってみる 刃をスポンジに押し付けないと切れないので、やはりスポンジが変形してしまい、まっすくには切れません。そもそも、直線を切る目的の道具ではないですね。 テーブルソーで切ってみる わが家にあるのは、小型のテーブルソーです。 まっすぐ切るなら、やはりこれ。 いい感じに切れました。 ところが、長いスポンジをまっすぐに切ろうとすると、のこ刃の奥側で、スポンジがやわらかいためバタバタと動いてしまい、きれいに切断することができません。 そこで、スポンジがバタバタしないようにスポンジの上に木工用ボンドで段ボールを貼り付けて補強してみました。 スポンジが切れても段ボールはつながっているように、段ボールはスポンジに2枚貼り付け、のこ刃の高さを段ボール1枚分が切れるように調整しました。 これにて、やっと、 スポンジをまっすぐ切ることができました。 接着剤は木工用ボンドなので、スポンジと段ボールは、水に浸してしばらくすれば、きれいにはがすことができます。 続きを読む
コメント
コメントを投稿